PR
スポンサーリンク

トヨタアクア(NHP10)ATOTOZONE A6PL AC-4450OBD2カー診断スキャナー取付準備

ディスプレイオーディオ

ATOTOのエストラさんからいただいたAC-4450 OBD2カー診断スキャナーいろいろネットを調べてみると常時バッテリーとつながっているのでバッテリー切れの恐れがあるとの情報をみて何か対策しなければとアクセサリーから電源を取ろうと検討しました。ネットではそれができるハーネスが販売していますが2000円と高めです。折角なので自作しようと考えました。

OBD2延長ケーブル 車診断延長ケーブル


矢崎総業 ギボシ端子付キコード

矢崎総業 ギボシ端子付分岐コード

アクセサリー電源をバックカメラ等で使用している場合には必要です。

電源取り出しコネクター

これがあると便利かもしれません。

私は余っていたこれを使いました。エーモン(amon) 配線コネクター 赤 0.35~1.25sq相当(AWG22~16) 6個入

ホームセンターで売っています。

このハーネスは単線をテープで巻いてあるので線を出しやすいです。

16バッテリー+から電源を取っています。これは白(オス)カプラ側の配線図です。黒(メス)は逆になります。

黒コネクターの赤丸部のコネクターを抜きます。ラジオドライバー等を押し込むと簡単に抜けます。ネットでも書いてあるので参考にしてみてください。

外した線を延長してアクセサリーの電源まで伸ばしていきます。

プラグを切断します。

延長ケーブルのメス側を切断し線をしれてかしめます。

線を2本つけて延長します。

車に接続します。バッテリーを外す前にカーメイト(CARMATE) メモリーキーパーで電源が落ちないように接続します。

バッテリーを外します。

ネジを外すときは緊張します。今まで何個のネジが中に消えていったかわかりません。

ディスプレイを外します。線を外したくないのでこのままの作業です。

アクセサリーに延長線を付けます。リアカメラの電源があったので分配も持っていないので配線コネクターで接続です。

さらに緊張するねじ止めです。止める場合はネジにテープを付けてドライバーに固定しています。本締め寸前でテープを引っ張れば落とし確率はかなり減ります。

延長線を接続します。

エンジンを掛ける前は電源が入っていません。今までは常時電源が入っておりランプが付きっぱなしでした。

エンジンを掛けると電源が入るようになりました。次回はODB2を使ってみたいと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました